第66 回東京国際ギターコンクール課題曲
Compulsory of the 66th Tokyo International Guitar Competition 2020
■第1 次予選(8 月20 日、録音審査、非公開)/ 1st Preliminary(16 August,)
課題曲/ Compulsory:
メヌエットop.11-4 / F. ソル ロシータ/ F. タレガ
Menuett op.11-4 / F.Sor Rosita / F. Tarrega
自由曲/ Free choice program: ありません。Not required.
■第2 次予選/ 2nd Preliminary(Semifinal)
課題曲/ Compulsory:
ゴヤによる24 のカプリチョより第18 番/ M. カステルヌオーヴォ=テデスコ
No.18 from 24 Caprichos de Goya / M.Castelnuovo-Tedesco
自由曲/ Free choice program:
8 分以内の自由プログラム。ただし、第1 次予選、本選と重複しない曲。
Competitors are free to select pieces not longer than 8 minutes. The pieces chosen for the 1st preliminary and for the
finals may not be selected.
■本 選/ Final
課題曲/ Compulsory:
ギターのためのトッカータ/伊福部昭(全音版)
Toccata per Chitarra / Akira Ifukube (Zen-on Music)
自由曲/ Free choice program:
下記、それぞれ三つの時代を満たしたプログラム。自由曲の正味演奏時間は20分以上30 分以内。ただし、第1 次予選、第2 次予選と重複しない曲。
At least one selection from the following each three different styles must be contained in your program. The playing time of
the free choice program is minimum 20 minutes, maximum 30 minutes. The pieces chosen for the 1st and 2nd
preliminaries may not be selected
・ルネッサンス、バロック期の作品 Works from the Renaissance to the Baroque.
・1750 年頃より1920 年頃の作品 Works in the period from ca.1750 to ca. 1920.
・1920 年頃以降の作品 Works after ca.1920.
※年代は作品が書かれた時期であり、作曲家が生まれた年ではない。また、年代の狭間の作品は、作風を考慮してもらい参加者の意志に委ねる。
The above stated period means the time of the composition of the works. It is not meant the time of the birth of the composers.
As for the works across the above stated periods, please be advised to consider musical styles to select.
第2次予選・本選開催日程/ Day's Plan of 2nd Preliminary(Semifinal) & Final
と き 2023 年12 月2 日〜3 日 ところ Hakuju Hall
Date: 2 〜3, December 2023 Place : Hakuju Hall in Tokyo
共 催
Hakuju Hall
(株) 白寿生科学研究所、(株)MARUWA
後援
中央法規出版㈱、
JGA( ジャパン・ギター・アソ
シエイション)、サバレス社(SAVAREZ S.A.)、
㈱現代ギター社、
㈲メディア・カーム、クロニクス㈱、
㈱ヤマハ ミュージックジャパン、エンゼル・ミュージック、櫻井&河野ギター製作所、今井 勇一(ギター製作家)、野辺 雅史(ギター製作家)、
㈱ギタルラ社、山本篤史(ギター製作家)
※順不同